
1月7日は七草粥を食べる日です。でも、何故1月7日にお粥を食べるのでしょうか?
お正月太りになったから食べるものではありません、ちゃんと意味があるのです!
七草の意味は?もっとおいしい食べ方ないの?そんな疑問を3つの項目で答えていきます!
1月7日に七草粥を食べる理由は?
七草粥は1月7日の朝に食べると無病息災になれるいう風習があります。
1月7日は中国の前漢の時代に、「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
※一年間の五つの節句。人日(じんじつ)(=一月七日)、上巳(じょうし)(=三月三日)、
端午(たんご)(=五月五日)、七夕(しちせき)(=七月七日)、重陽(ちょうよう)(=九月九日)
と五つに分けられています。
人目(人を殺さない日)である1月7日に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という
7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて無病息災を祈る習慣があり、
この風習が日本に伝わり年のはじめに春の若菜を摘んで食べる「若草摘み」という風習や、
7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと紐づいて「七草粥」に変化して現在に残りました。
また、7日といえば「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日になります。
お正月のおせちなどのご馳走に疲れた胃腸をいたわり、冬場に不足しがちの栄養補給をする効用もあり、
この日に七草粥を食べることで新年から健康に過ごせますようにという願いが込められています。

七草の意味・種類とは?
七草粥とは、名前の通り「春の七草」とされる7つの食材が入ったお粥のことです。
それでは七草の種類を見ていきましょう!
1.セリ
セリ(芹)は、「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材で、血液をきれいに保ち、
高血圧や動脈硬化の抑制にも作用します。整腸効果も持っているという、スーパーフードです。
2.ナズナ
ナズナ(薺)の別称はペンペン草。実は、「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い食材です。
高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用に効果があるといわれています。
3.ゴギョウ
ゴギョウ(御形)は朝鮮半島から伝わったとされていて別称は母子草で、草餅の元祖とも言われています。
風邪予防や解熱に効果がある植物です。
4.ハコベラ
ハコベラ(繁縷)は、「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。
効能は七草の中でも多く、利尿作用・止血作用・鎮痛作用をはじめ、
歯槽膿漏の予防薬として使用されてきた歴史があります。
5.ホトケノザ
ホトケノザ(仏の座)の別称はタビラコ。名前からして縁起物であることが伝わります。
タンポポに似ていて、食物繊維が豊富な植物です。
6.スズナ
スズナ(菘・鈴菜)の正式名はカブ(蕪)で、アブラナ科の植物です。
スズナは「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされ。現在では一般的に食されているカブのことです。
胃腸の調子が悪いときに食べられてきました。
7.スズシロ
スズシロ(晴白・蘿蔔)は、現代ではおなじみの大根です。
その根は「汚れのない純白さ」を表しているとされ、スズシロと呼ばれるようになったと言われています。
消化を助け、風邪の予防にもなる食物です。
一つ一つに効能があり、縁起物であったりととても栄養価が高い食物です。
意味を知ると七草粥の概念がかわりますよね!次はおいしいレシピをご紹介します。

七草粥をおいしく食べよう!
七草粥は味付けがシンプルなので何か物足りない、あまり好きじゃないという方が多いと思います。
少しアレンジするだけでおいしくいただけますよ!
味変化として鰹節×醤油を混ぜた即席おかかをのせてもおいしいですし、梅干しを入れるだけでも爽やかになり
味が変わるのもオススメです。
また、中華風にすればもっと食べやすくなります!
七草とお米を煮込む時に鶏だしの素を入れて煮込み最後に塩と胡椒で味を調えて完成です。
お好みでサラダチキンや搾菜、パクチーなど添えるとご馳走感が増しておいしくなります!
是非皆さんも試してみてください!
身体を元気に、新年の体調を整える為にも七草粥を食べてみてはいかがでしょうか!